タイヤが原因で車検に通らないケースとは?車検に通るタイヤの状態について

車が安全に走行するための、重要なパーツの1つです。タイヤの状態によっては、車検に通らないケースがあります。タイヤに異常があると、パンクやバースト、スリップや真っ直ぐ走らないなどの走行上の安全性が確保されず危険です。
しかし、どんな状態のタイヤが車検に通らないのか分からない…という方も多いのでは。

そこで今回は、車検でタイヤをチェックする理由や車検に通らないタイヤの状態、タイヤを長持ちさせるための注意点などについて解説します。
愛車のタイヤをチェックし、車検でNGが出ないようにしていきましょう。

タイヤが原因で車検に通らないことはあるの?

タイヤが原因で車検に通らないことは実際にあります。タイヤは、車検でも厳しくチェックされる項目の一つです。タイヤは路面と接しているパーツであり、車が安全に走行するために欠かせない役割をしています。そのため、車検の中でも特に厳しいチェックの対象です。タイヤは前後左右で4つ装着されていますが、そのどこか一つでも不具合が認められたら車検は不適合となり通りません。

また、タイヤには道路交通法でも罰則が設けられています。例えば、タイヤの溝が減っている状態で公道を走行していると、整備不良として罰則規定が適応されます。タイヤの溝は、道路交通法で1.6mm以上必要と決められています。タイヤには、スリップサインという1.6mmを知らせる印があります。タイヤのサイドウォールに△の刻印があり、その先の溝の底に山がありそこが1.6mmになります。この山が表面に出ていたら、車検に通らないのでタイヤ交換が必要です。

タイヤ4本セットが\8,900(税込\9,790)~!
簡単3ステップで予約完了。初めての方でも安心♪

車検でタイヤの状態をチェックする理由

車検で厳しくチェックされるパーツの一つがタイヤです。
では、なぜ車検でタイヤの状態を厳しくチェックするか、見ていきましょう。

安全を左右する重要なパーツだから

車検は、車が安全に走行できるための性能を確保しているかチェックするための検査です。車検の項目は多数ありますが、タイヤは特に安全性を左右するパーツの1つなので、厳しくチェックされます。
タイヤは、車の重量を支えたり、路面からの衝撃を吸収したり、走行するために転がったり…と様々な役割を担っています。そのため、タイヤの摩耗が進んでいくと、タイヤの役割を果たせなくなり、走行性能や安全面に支障がでてきます。

タイヤの溝が摩耗して少なくなると、ブレーキ性能や排水性能が低下します。溝が浅くなることで、駆動力や制動力が低下してしまい、制動距離が延びます。急ブレーキを踏んでも止まらず、ぶつかってしまう可能性があるので注意しましょう。

雨の日などの濡れた路面では、タイヤの溝が水を除ける役割を果たすので、スリップせずに走行できるのです。しかし、タイヤが摩耗して溝が少なくなると、水を掻き出す能力が低下するので、スリップしたり、タイヤと路面との間に水の膜ができ、タイヤが浮いてしまいハンドル操作やブレーキ能力などが著しく低下する「ハイドロプレーニング現象」が発生する可能性があります。

このように、タイヤは車が安全に走行するために重要なパーツなので、車検時は厳しくチェックされるのです。

タイヤに関する保安基準がもうけられている

車が安全に走行するためにも、タイヤに関しての保安基準が定められています。例えば、「タイヤの溝は1.6mm以上必要」という基準です。
タイヤには、スリップサインと呼ばれる残り溝1.6mmを知らせる印が、タイヤの溝部分にあります。タイヤのサイドウォールに△の刻印があり、その延長線上にスリップサインの印があります。この印が表面に出てきたら、車検に通らないのでタイヤ交換が必要です。

仮に、スリップサインが出た状態で公道を走行すると、整備不良となり2点減点の罰則となります。場合によっては、罰金も課せられるので注意しましょう。

[PR]


車検に通らないタイヤの状態とは

車検に通らないタイヤとは、どのような状態のことを示すのでしょうか。
ここでは、車検に通らないタイヤの状態と車検に通る条件について見ていきましょう。

タイヤの状態についてこちらの記事でも詳しく解説しています

タイヤの限界ってどれくらい?危険なサインや長持ちさせるコツを解説

溝が浅くなっている

溝が浅くなっているタイヤは、さまざまな性能が低下し、安全に走行できなくなる可能性があるため、車検に通りません。先程説明したとおり、スリップサインと呼ばれる1.6mmの印が表面に出ているタイヤは、公道を走行することもできませんし、車検も通りません。4本あるタイヤのうち、1本でもスリップサインが出ていたら車検に通らないので注意しましょう。

また、雪道を走行するためのスタッドレスタイヤには、スリップサインがありません。スリップサインの代わりにプラットフォームと呼ばれる印があります。プラットフォームは、スタッドレスタイヤの溝が新品時から半分になった時に出てきます。プラットフォームが出た状態のタイヤで雪道や凍結路面を走行するのは危険です。そのため、半分以上摩耗しているスタッドレスタイヤは、車検に通らなくなります。

車検に通るタイヤの条件は、ノーマルタイヤの場合は「溝の深さが1.6mm以上(スリップサインが出ていない)」、スタッドレスタイヤの場合は、半分以上摩耗していない(プラットフォームが出ていない)ということです。摩耗が進んだタイヤは。安全のためにもタイヤ交換を行いましょう。

偏摩耗を起こしている

車のタイヤは、4本が均等に摩耗する訳ではありません。運転の仕方や左右のカーブの多さの違い、駆動方式などによって、摩耗のスピードが変わってきます。場合によっては、2倍以上の摩耗の差が出ることもあります。あまりにもタイヤの減り方に差がある場合は、車検に通らないことがあります。車検に通ったとしても、摩耗に差が出ている状態では安全な走行ができない可能製があるので注意しましょう。

車検に通るタイヤの条件は、4本のタイヤの摩耗の差があまり大きくない、片減りや両減りなどをしていないタイヤなどです。真ん中のモゾは残っていても、左右の溝がなくなりつるつるのなっているタイヤなどは交換しましょう。

ヒビが入っている

タイヤに日々が入っている場合も車検に通らない可能性があります。ヒビ入りしたタイヤでも車検に通らないことはありませんが、ヒビの状態によっては指摘される可能性が高いです。タイヤにヒビが大量にあると、車の重量を支えきれなくなります。
また、走行時に回転に耐えられないことや段差を乗り越えた衝撃などでバーストしてしまい、走行不能に陥る危険性があります。バーストはパンクより危険なので、ヒビの入り方や数などによっては車検に通らないことがあると言えるでしょう。

車検に通るタイヤの条件は、ヒビの数が少なく、ヒビの深さが浅いものなどです。あまりにも日々の数が多いものや深いヒビが入っているものは、安全のためにもタイヤ交換をした方が良いでしょう。

はみ出しがある

タイヤのサイズを変更し、タイヤ外径が大きく変わると車検に通らない可能性があります。ホイールを大きいものにインチアップしたりすると、タイヤがフェンダーからはみ出したり、走行時にフェンダーに干渉することがあります。そのような場合は、車検に通りません。

車検に通るタイヤの条件は、フェンダーからはみ出していないということです。もし、インチアップをしてはみ出すのであれば、インチアップば諦めてあまり大きくインチアップしないように注意しましょう。

荷重指数が足りない

タイヤには、荷重指数というものがあります。荷重指数とは、規定の条件下でそのタイヤで支えることができる最大負荷能力を示す数値です。これは、車種やタイヤのサイズなどによってこの荷重指数が異なり、荷重指数があっていないタイヤを装着している場合は車検にらないことがあります。

車検に通る条件のタイヤは、その車に合った荷重指数のタイヤを装着していることです。荷重指数が違う場合は、タイヤ交換をしておきましょう。

車検前のタイヤ交換がお得!車検やタイヤ交換の費用を抑えるポイントとは?

車検に通るタイヤを維持するために日ごろから心掛けること

タイヤで車検に通らないという事態を防ぐために、日頃から車検に通るタイヤの状態を維持する必要があります。では、車検に通るタイヤを維持するために、どのようなことを行えば良いか見ていきましょう。

タイヤローテーションをする

一般的にタイヤは走行していくうちに、駆動輪が早く摩耗したり偏摩耗したりします。現在、乗用車ではFF(フロントエンジン・フロントドライブ)が主流となっており、駆動輪は前輪なので前タイヤが早く摩耗します。
そこで、タイヤの装着位置を入れ替える「タイヤローテーション」を行うことで、タイヤの摩耗具合をできるだけ均一にすることができます。タイヤの寿命が長くなるだけでなく、車検時の溝の深さ対策として有効です。

タイヤの前後を入れ替える意味とは?タイヤローテーションの時期や料金などを徹底解説

空気圧を適切に保つ

タイヤ内部は基本的に密閉されていますが、それでも内部の空気は徐々に抜けていきます。車検の検査項目に空気圧のチェックはないので、空気圧が低いからと車検に通らないということはありません。しかし、空気圧を適正に保たないと、偏摩耗したりタイヤの摩耗スピードが早まったりします。また、タイヤの性能が十分に発揮できなかったり、寿命の低下やパンク・バーストといったトラブルに繋がることがあります。

定期的な空気圧チェックを行うことで、安心安全に走行することができます。

タイヤの空気圧低下の原因と対処方法、空気圧が与える影響を解説!

タイヤの空気圧の確認方法とは?窒素ガス補充のメリットを徹底解説

ホイールアライメントを確認する

「ホイールアライメント」とはタイヤの取付角度のことで、直進安定性やタイヤの摩耗などに大きく影響してきます。空気圧を適正に保っていても、アライメントがズレている場合は、直進安定性に欠けたり、タイヤの外側や内側の摩耗が激しかったりという不具合が出てきます。走行距離が増えたり、タイヤに強い衝撃が加わったり、サスペンションの脱着をしたりするとアライメントが狂う原因となります。

ホイールアライメントを定期的に行うことで、安全性が向上するだけでなく、タイヤが長持ちする事にもつながります。ホイールアライメントは、専用の機器や工具を使用し微調整を行う作業なので、tkい技術と知識を持った業者に依頼しましょう。

タイヤの状態をチェックする

タイヤの表面にひび割れや傷がないかチェックしましょう。車検では、ひび割れや傷などのタイヤの状態をチェックし、状態によっては車検に通らないことがあります。ひび割れや傷は、パンクやバーストといったトラブルに繋がる危険性があります。ひび割れは深いと、走行中に段差を乗り越えた衝撃でバーストして事故に繋がることもあります。

日頃からたいやの状態をチェックしておくことは、とても重要なのです。

安全運転を心掛ける

急発進や急ブレーキは、タイヤに大きな負担がかかり早期劣化に繋がります。タイヤが偏摩耗や片減りをする原因となることもあります。タイヤへの負担を減らすためにも安全運転を心掛けましょう。

タイヤ交換をする

タイヤは消耗品なので、摩耗や劣化をしたら交換が必要です。スリップサインが出てからやひび割れが酷くなってから、といったタイミングで交換する方も多いでしょう。しかし、おすすめの交換タイミングは、残りみ溝が4mmを下まわったときです。4mmを下まわると、グリップ性能や排水性能がかなり低下していきます。

安全な状態を維持するためにも、ギリギリまでタイヤを使用せず、早めにタイヤ交換を行いましょう。

[PR]


日ごろからタイヤのメンテナンスを!早めのタイヤ交換も視野に

タイヤは、車が安全に走行するための重要なパーツの一つです。日頃からタイヤをチェックすることで、摩耗やひび割れ、傷などの劣化状態を把握することができます。その状態によっては、ローテーションやタイヤ交換などを早めに行うことで、タイヤのjy妙を延ばすことがでぃたり、車検にも通る状態のタイヤを維持できます。

ローテーションやタイヤ交換などは、安心して任せられる整備士がいる「タイヤ流通センター」がおすすめです。

タイヤ専門店「タイヤ流通センター」にご相談ください。全国150店の店頭、またWebでいつでもタイヤと車に関するご相談をお受けしています。

専門店ならではのお手頃価格のタイヤ品ぞろえも自慢です!まずは簡易見積もりで、タイヤ価格を他店と比較してみてください。

タイヤ4本セットが\8,900(税込\9,790)~!
簡単3ステップで予約完了。初めての方でも安心♪

まとめ

今回は、タイヤが原因で車検に通らないケース、タイヤの状態について、日頃から心掛けることなどについて解説しました。タイヤは、走行する上で非常に重要な役割を担っています。そのため、車検では厳しくチェックされる項目の1つです。タイヤの状態が悪いと、車検に通らないことは実際にあります。タイヤで車検NGにならないためにも、日頃からタイヤのチェックを行いましょう。
また、タイヤを少しでも長持ちさせ、車検に通る状態を維持するためにも、今回紹介したような方法を心掛けてみてはいかがでしょうか。

タイヤの状態のチェックやタイヤ交換などは、プロに依頼すると安心できます。タイヤ流通センターはタイヤ専門店なので、知識や経験豊富なスタッフがいてざまざまなアドバイスをしてくれるのでおすすめです。まずは、簡易見積もりをお試してください!

また、出張車検のセイビーなら、プロの整備士がタイヤの状況を点検して車検に通るか調べて車検の対応します。
WEB上で依頼して、整備士が来るのでラクに車検通したい方はお問い合わせしてみてはいかがでしょうか?

タイヤ4本セットが\8,900(税込\9,790)~!
簡単3ステップで予約完了。初めての方でも安心♪

 

監修者:こげパン
現在、一級自動車整備士(整備士歴10年)として整備工場に勤務。専門学校卒業後、輸入車ディーラーに整備士として勤務、6年間で3社を経験。その他、「国家二級ガソリン自動車整備士」「国家二級ディーゼル自動車整備士」「アーク溶接」「低圧電気取扱者」の資格を保有。

icon